冬といえば、皆さんカイロを持ち歩いているのではないでしょうか?!
特に冷え性の方はカイロって必需品ですよね?私の自宅は最近まで使い捨てカイロを買っていました。でも、買っても買っても冷え性の私は毎日カイロを使うので、使い捨てを冬中買うのは勿体ないなぁと思っていました。
そんな時に、色々なことに対して創意工夫を凝らすエコ好きな友人からエコカイロの作り方を教えてもらいました。今回はそんなエコカイロの作り方などをお伝えしたいと思います。
Contents
繰り返し使えるエコカイロの作り方!材料は布とあずき!
エコカイロでおススメなのはあずきで作るカイロです!
あずきには、もともとすぐれた吸熱性と温熱作用があり、枕の中身としても使われています。小豆でできたカイロは使い捨てカイロや湯たんぽよりも優しい暖かさで身体にもよく、自然素材で安心して使えます。

エコカイロの作り方
お好みの柄を選んでくださればよいのですがポイントは天然繊維100%の布を選ぶこと。化学繊維は加熱時に溶ける恐れがあります。
早速作ってみましょう!
①布を2つ折りにして長方形を作り、短い1辺だけを残しまわりを縫います。
②残した1辺から小豆を好きな量入れます。 ※全部入れるとパンパンになってしまいますので、その辺はお好みで!
③残りの一辺を縫い完成です!
使い捨てカイロはや湯たんぽは乾熱ですが、あずきカイロは蒸気を含んだ湿熱のカイロなので暖かさが身体の芯まで届きます。だいたい手のひらサイズで30秒から1分温めると暖かさは約15分ほど持ちます。
エコカイロの注意点!
温めずぎ注意!
温めすぎると小豆が破裂してしまいますので、30秒以上温めるときは+10秒ずつで様子見をしてください。
一回使ったら4時間寝かせる!
また、一度使ったら次の使用まで4時間以上開けるのが利用的。連続で使用するとあずきの水分が減少し、温まりにくく劣化も早まってしまいます。
エコカイロの使い方とおすすめアレンジ方法!
外歩きに持っていくというよりは、家の中で家事をする時に使うのがお勧めです。また、事務仕事であれば休憩中に温めて指先を温めるのにもいいかもしれません。
じんわりと温かいので大きめサイズにすれば、アイピローのようにも使えますし、手のひらサイズですと、肩こりや目の疲れをとるに丁度いいサイズですね。
またエコカイロはあずきだけではなく、同じように、天然蒸気の効果があるので大豆と玄米でも出来ちゃうんです!お茶パックに詰めるだけで出来ます。玄米は粒が細かいので、こぼれないようにお茶パックを二重にしてくださいね。
アレンジ方法では、市販のお茶パックにあずきをたっぷり詰めて、電子レンジで温めると針も糸もお手軽カイロの出来上がりです。
中にラベンダーなどの香りのするものを入れたり、アロマを布に垂らしてみるのもリラックス効果があると思いますね。
ただし、アロマを垂らすとき、あずきに直接かけたりすると、電子レンジで温めた時に発火の可能性などがありますので、気をつけてくださいね。
エコカイロの作り方!繰り返し作れる冬のおともを自分で作ろうまとめ
いかがでしたでしょうか?あずきと布だけで、簡単にカイロが出来てしまいます。これで、いちいち使い捨てカイロを買わなくてもよくなりました。
自分オリジナルのカイロが出来るって良いですよね!私はテンション上がっちゃいましたよ!
こちらもおすすめ↓
ココアが冷え性改善に効果あるって知ってた?おススメの飲み方!
生姜で体が温まる理由は?温活中の人必見!生姜のポカポカパワーとは?
足先が冷たい!汗で靴下も無意味?つま先ポカポカ改善・対処方法!
指先・手がかじかむのを治す5つの方法!冷たい手をぽかぽかに♪