冬になると、どこからともなく聞こえてくる「インフルエンザ」。
インフルエンザは一度かかれば抗体ができるため、もうならないだろうと安心していたら…「同じ型のインフルエンザにまたかかってしまった」と、いう話を聞いたことがあります。そこで、今日はインフルエンザの同じ型に2度かかることがあるのか詳しく調べていこうと思います。
Contents
インフルエンザの同じ型に2回かかることもあります!

インフルエンザは一度かかると、その型の抗体ができるので短期間で、同じ型に2回かかることはあり得ないとおもっていました。しかし、調べていくうちにそれは間違いだとわかりました…。インフルエンザの同じ型なのに、なぜかかってしまうのかと言いますと…。
理由の一つ目は、インフルエンザのウイルスは、変異するスピードが速いそうです。
そのため、せっかくできた免疫の意味がなくなってしまう場合があるそうです。まれに、予防接種を受けたのにインフルエンザにかかってしまうことがあるのも、このことが原因の一つになっている可能性があるそうです。
理由の二つ目は、免疫力の低下が原因と考えられているそうです。
免疫力が低下していると抗体が正常に作られないことがあるそうです。正常な抗体が作られないことで、同じ型のインフルエンザにかかることがあるそうです。
インフルエンザの同じ型にかかりやすいのはA型?B型?うつらない方法は?
同じ型にかかりやすいのは、ズバリ…A型だと言われています。
なぜかというと、インフルエンザA型はB型よりもウイルスの変異のサイクルやスピードが早いので、体の中で抗体がせっかくできても、変異したウイルスのインフルエンザが流行すると、再び同じ型になる可能性が高くなるそうです。
B型は変異しにくく数年おきに変異するので、1度B型に感染していると体で作られた抗体があるので再び同じ型になる可能性が低いそうです。

インフルエンザがうつらない方法で一番手軽で有効的なのは、
「マスクの着用」だと言われています。
インフルエンザは咳やくしゃみ、鼻水などから感染するそうです。マスクを着用してウイルスを体内に入れない様にしてください。
そして「手洗いうがい」をこまめにするようにしてください。緑茶でうがいすると、ウイルスを殺菌してくれる効果があるので、流行時には緑茶を持ち歩くのをおススメします!
他にも「規則正しい生活をする」「空気清浄機の使用」「適切な湿度・温度を保つ」「アルコール除菌をする」などたくさんうつらない方法はあります。
インフルエンザの同じ型に2度かかる?まとめ
インフルエンザに1度かかったからといって安心は禁物です。しっかりインフルエンザ予防をしてくださいね!まずは、規則正しい生活を行って体の免疫力UPを目指して、インフルエンザに負けない体を作って冬を健康に乗り切りましょう。